動画配信サービスで複数加入してお得に掛け持ちする方法、そのメリットやデメリットについて。
おすすめの動画配信サービス組み合わせ例もご紹介します。
動画配信サービス掛け持ちして複数加入するメリット・よいところ
ひとつの動画配信サービスだけを利用しても十分に楽しむことができますが、いくつかの動画配信サービスを掛け持ちして複数加入するとメリットがあります。
- オリジナル作品を見れる
- 料金がお得になる
- トータルで配信本数が増える
例えば、独占配信している作品やオリジナル作品といった、その動画配信サービスでしか見ることのできない作品があります。
また、海外ドラマとオリジナル作品を見たいとか、アニメとディズニーの作品を見たいなど、自分が見たいジャンルにもご希望があるはずです。
動画配信サービスには、配信ジャンルや作品に強み・弱みがあるので、2つ以上のどうが配信サービスをうまく組み合わせて、自分の求めている作品がより多く見れるように複数加入できると、1つの動画配信サービス契約だけのときよりも満足できます。
また、動画配信サービスを掛け持ちすると、結果的に料金がお得になるときがあります。
例えば、Aという動画配信サービスでは有料の動画が、Bでは無料視聴が可能となっている場合です。Aだけに加入していると、月額料金+レンタル料がかかってしまいますが、Bも加入している場合は、AとBの月額料金だけで動画を視聴できます。
動画配信サービスごとに何が有料配信で、どれが無料配信になっているかはその時期ごとにも異なっていますので、一方では有料の動画もうまく探せば無料で視聴できることがあります。
また、動画配信サービスごとに配信している動画の傾向が違う為、複数の動画配信サービスに加入すれば、トータルでの配信本数が増えたかのように、より多くの動画を楽しむことができます。
動画配信サービス掛け持ちして複数加入するデメリット・悪いところ
動画配信サービス掛け持ちして複数加入するデメリット・悪いところは、まず料金面。
動画配信サービスを掛け持ちすると、当然のことながら毎月の料金支払い金額が多くなります。例えば月額料金1,000円の動画配信サービスに2つ加入したら毎月2,000円の支払いになってしまいますね。
配信本数が多い動画配信サービスは料金が高くなり、組み合わせによっては2つで4,000円を超えてしまう場合もあります。
以下、各動画配信サービスの月額料金比較です。
U-NEXT | 2,189円 |
Netflix | 990円・1,490円・1,980円 |
DAZN | 980円・3,700円(3,000円) |
Hulu | 1,026円 |
FOD | 976円 |
ディズニープラス | 990円 |
dtv | 550円 |
Amazonプライムビデオ | 500円 |
dアニメストア | 550円 |
(※価格は全て税込)
もし、配信ジャンルや配信作品の傾向が似ているサービスを組み合わせてしまった場合は、数多くの作品が被ってしまうため、少し損した気持ちにもなってしまうかもしれません。
例えば、今月は観たい作品がA社でもB社でも全て無料で見れるから、複数加入して掛け持ちしている意味がない、など。
しかも、ほぼ全ての動画配信サービスにおいて料金は定額制であり、全く利用しなかった月も請求額は同じです。
例えば、今月はA社で映画を3本、アニメを1本、海外ドラマを3話分見たけど、よく考えたらB社の動画配信サービスは全く利用しなかったということであれば、B社の1か月分は完全に不要だったわけですから、むしろ損していることになります。
映画・ドラマ・アニメ・バラエティなど動画をあまり見ない方には、動画配信サービス掛け持ちして複数加入することはデメリットのほうが大きいと言えるでしょう。
どれか1つに加入しておけば十分かもしれません。
また、サービスごとにアカウント管理やログイン、視聴するデバイスの登録が必要になりますから、複数の動画配信サービスに加入していると、その手間が増えて面倒臭いと感じてしまうかもしれません。
動画配信サービス掛け持ちして複数加入する最強の組み合わせは?
ここまでは動画配信サービス掛け持ちするメリット・デメリットをそれぞれ説明してきました。
結論から申し上げますと、動画を視聴することが多い方には複数サービスの掛け持ちをおすすめします。
但し、動画配信サービスの契約は掛け持ちしても2つまでで十分ということが言えます。
その理由は、3つ以上契約した場合、単純に料金が高くなり、さらに配信作品の重複もより増えるため割に合わないからです。
そして、何よりも1か月間で考えても純粋に見る時間が足りません。
よって、掛け持ちに興味を持った方に、2つの動画配信サービス掛け持ちして複数加入する最強の組み合わせ、おすすめの組み合わせ例を以下にご紹介します。
U-NEXTは、動画配信サービスの中で配信本数が一番多いというメリットがあります。豊富なラインナップから見たいものを選べるのでおすすめ。
そこにAmazonプライムを追加する理由としては、無料で視聴できる動画を増やせるから。
Amazonプライムビデオは、アニメジャンルでU-NEXTより優れている面があります。
例を挙げますと、2021年8月時点では、
『エヴァンゲリオン新劇場版(1部~4部(完結))』
『サマーウォーズ』
がAmazonプライムビデオで無料視聴可能となっています。
2作品ともU-NEXTで配信はしていますが、有料動画になっています。
よって、U-NEXTしか加入してない方は有料で視聴するしかありません。
Amazonプライムビデオにしか加入していない方は、U-NEXTでしか見れない作品を視聴できませんし、配信があったとしてもAmazonプライムビデオでは有料配信の可能性もあります。
英語学習のひとつとして、英語字幕表示で海外ドラマを見るという方法があります。
Huluでは日本語字幕だけでなく、英語字幕も表示できる設定があるので動画も楽しみたいし、英語学習も進めたいという方におすすめです。
他にも英語字幕設定可能な動画配信サービスはありますが、Huluは設定切り替えがしやすくデバイスを気にすることもありません。画面表示も視聴者が動画を見やすいように配慮されているので、苦にならない。
Amazonプライムは月額料金が安いので、掛け持ち加入しやすいと言えるでしょう。
なお、AmazonプライムでもChromeの拡張機能の「Subtitles for Language Learning (Prime Video)」をダウンロードすることで英語字幕設定が可能になりましたので、英語学習を目的として契約するのもよいでしょう。
しかし、Chrome以外のブラウザや、iPhoneやiPadのamazonのプライムビデオのアプリでは使えませんので、英語字幕表示に関してはやはりHuluが便利です。
上記メリット・デメリットでも解説いたしましたが、いいとこどりをして契約することがお得に使えるポイントです。
月額料金の合計金額が高くなりすぎる組み合わせや、同じジャンル作品ばかり被っている、月額料金は安いけど追加料金のかかるレンタルが多いところなどを踏まえて、自分の好みに合うもの、動画配信サービスの強み・弱みを理解して契約することがお得に使えるポイント。
そうなりますと、他にもこのような組み合わせが考えられます。
【U-NEXT】+【DAZN】
映画・ドラマ・アニメ・スポーツなど、全般に楽しみたい方
【Hulu】+【dアニメストア】
映画や海外ドラマ、アニメを楽しみたい方
【Amazonプライムビデオ】+【Netflix】
オリジナル作品を楽しみたい方
【Amazonプライムビデオ】+【ディズニープラス】
子どものいる家族向け
これらを参考にして、自分にぴったりな動画配信サービスで複数加入してお得に掛け持ちする組み合わせを見つけてください。
関連記事
【学割】学生向け動画配信サービスおすすめ
「U-NEXT」の体験談【口コミ】評判・評価
「Hulu」の体験談【口コミ】評判・評価
「dTV」の体験談【口コミ】評判・評価
「dアニメストア」と「dTV」の違いを比較してみた
アマゾンプライムでHulu見れるわけないがアプリでHulu見れる
Huluに家族プランはある?家族で共有する方法
U-NEXT「ファミリーアカウント」購入済みを子アカウントで共有できる?
DAZNとはスポーツ動画専門サービス。何が見れるの?
DAZNグローバル何が見れる?スタンダードとのサービス内容の違い
「dTV」が「Lemino」に名称変更し990円に改悪するリニューアル
GYAO!がサービス終了のなぜ?代わりになるものやアプリは?